2010年11月26日金曜日

英語で楽しむニュース

NewsSeeds Android用アプリです。

VOA(Voice of America)のコンテンツを利用した英語学習用のソフトですが、英語のリッスニングに役立つだけでなく、内容も豊富で結構楽しめます。文字だけでなく音声も自動的にダウンロードされ、オフラインで聞くことができます。もちろん、全文の文字情報も提供されていますので、しっかり文字を追いながら聞くことも可能です。私は、アップロードしておいて、空き時間に聞いています。音声のスピードもゆっくりのため、集中しながらでなくても、ながらリッスニングでも内容が頭に入ってきます。内容も、時事、歴史、科学、農業など、幅広く扱われており、毎日3篇ほどが音声と共に提唱されています。
音声の途中では、音楽も挿入されておりなかなか構成も考えられえています。

その他に、文字の読み上げ機能もありますが、まあオマケですね。これで、無料ですから感謝すべきアプリです。聞いて楽しむだけでなく、英語の勉強にも大変お勧めです。

iPhone用のアプリは数が多いのでここでは触れません。

Xperia Android 2.1 でのトラブル

XperiaをAndroid 2.1にアップデートしてから、殆ど問題は生じていないのですが、一点だけ問題が生じています。それは、アプリのアップデートです。

アップデート機能は2.1になって、一括アップデートもできるようになり、とても便利になりました。しかし、一括アップデートをすると必ず途中で発生するのが、アップデートが終了しないという問題です。
また、たまにAndroidマーケット自体が落ちることもあります。

どうも、メモリーの残量が50Mbyteを切ると、ダウンロード途中でそのままになり、アップデートが終了しなくなるようですので、タスクマネージメントツールでメモリーを明けるためタスクを終了して、インストールを中止し、再度インストールをするという作業をやります。落ちた場合はステータスを確認する必要がありますが、落ちてもインストール自体は成功する場合もあります。

メモリー管理も良くなっており、実行速度が遅くなると言うこともないのですが、何故かここだけ、メモリー容量で制限がかけられているようです。

特に、複数のアプリを同時にアップデートする際には発生しやすいようです。

今のところ余り大きな問題ではありませんが、インストールという作業が絡むため気にする方が多いのではないでしょうか。どちらにしても、落ちたり、ハングアップした状態になるのは印象が良くないですね。

2010年11月25日木曜日

いやし系サウンドアプリ

癒し系サウンドアプリは結構使用頻度の高いアプリです。呼吸法を行うときだけでなく、何かをしながら聞くサウンドとして単調なメロディーを繰り返してくれる癒し系サウンドは集中するときには役立つのです。iPhoneでは非常に充実していますので、自分が気に入ったのを見つけて利用していました。しかし、Androidでは余りに使えるものが少ないと思っていましたが、今回Androidでも、これはと言うものを見つけました。

iPhoneのお気に入り癒し系サウンドアプリ Relax Melodies
Relax Melodies - (sleep & meditation & yoga & relaxation) helperiPhoneでの癒し系サウンドアプリはなんと言っても、Relax Melodiesです。有料版と無料版がありますが無料版でもまったく問題なく利用でき、サウンドのクオリティーが非常に高い。とにかく、それぞれのサウンドが美しく、癒しに最適な音源が多数収録されています。最近、アイコンを大幅に変更したため、見覚えのないアプリで使っていないと判断して間違って消してしまうという事件もありました。心を静めたいときやリラックスしたいとき、そして就寝前に聞いているもので、とても満足しているアプリです。これは★★★★★評価です。

Andoridの癒し系サウンドアプリ Relax and Sleep

Androidで同様なアプリがないかと色々と探したのですが、なかなかこれはと言うものに出会えませんでした。そして、やっと見つけたのが、Relax and Sleepでした。こちらは、沢山の音源が入っている点はRelax Melodiesと似ているのですが、ちょっと意外な音源も入っています。私には無理ですが、これらの音源を使いこなせたら面白いでしょう。5種類まで組み合わせて再生させ、それぞれの音量調整もできます。また、それらを組み合わせたパターンをお気に入りに4種類保存しておくことができます。さらに、Androidの強みは、マルチタスクのバックグランド処理です。アプリで音源を聞きながら、表で他のアプリが利用できることです。
音源の種類とクオリティーでは、Relax Melodiesが100なら、Relax and Sleepは90点と言うところでしょうか。それでも、その他のAndroidの癒し系音源アプリを評価したら、30点以下ですので、Relax Melodiesと同様、とても無料とは思えない品質で、★★★★★5つです。

2010年11月19日金曜日

XperiaをAndroid 2.1にアップデート

XperiaのAndroid 2.1へのアップデートが公開された。早々にアップデートして人柱になるべきか悩みましたが、ある理由で早々にアップデートしました。

アップデートを決断した理由はSIMカードが不要になるため
2.1へのアップデートを決断した理由は、SIMカードが不要になるということが理由です。私のAndroidはWiFiのみで利用しており、携帯との2台持ちのためSIMカードは携帯で利用している。WOSIMを利用しているが、いつの間にかWOSIMがオフになっていることがあり、差し替えて立ち上げなければならないことがおきる。

アップデート後アプリの更新のダウンロードが終わらない。
早々にアップデートを実施しましたが、OSアップデート自体には特に問題はなかった。アップデート後は、大量のアプリで更新が必要になりましたが、更新がいつまでも終わらないという問題が発生しました。調べてみると、メモリー残量が50MB以下になると発生するとの情報があり、アプリを停止してやると、アプリの更新ができるようになった。

不要なTimeScapeとMediaScape等を削除
これらのソフトはXperiaの売りなのかも知れませんが、私には不要ですので、真っ先に削除しました。入れておけば勝手に立ち上がってメモリーを圧迫、電池を消耗する厄介もの以外の何者でもありません。
削除のためにはXperia2.1でrootを取る必要があります。既にRootも簡単に取れるよう対応アプリ(z4root.1.2.1.apk)があり情報がありました。手順は、apkをwebで検索、ダウンロード、ドロップボックスに入れ、設定で提供元不明のアプリを許可し、apkをクリックしインストールしました。あとは実行し再起動という手順で簡単にRootが取れ、あとはSystem/app/の中の不要なソフトを削除するだけでした。スーパーユーザーの取得と削除にはSUFSBというソフトが有効です。非常に簡単でした。ついでに、メールソフトもMoxerが邪魔でしたので、同時に削除しています。
Sony Ericssonも昔のパソコンを買うとついてくるソフトという感じのおまけに力を入れるなら、OSのアップデートに力を入れてほしい。Appleのように、iPhoneは4年以上前の機種でも最新OSが一応利用できるようにするという配慮が、その会社の製品を継続して買うかどうかの判断材料になります。XperiaのOSが4年以上に亘って継続的にアップデートされなかった場合には、Sony Ericssonの製品は二度と買わなくなるということです。それと、基本的にRootを取らなければ削除できないような方法で強制的にハードウェアに依存しないソフトを入れてくるというのは、ユーザーを無視したメーカーの身勝手な行動で、改めるべきと思います。

スピードには満足、ギャラリーの機能には満足
立ち上げ後は非常にまったりと動いていたOS 2.1 ですが、スピードは改善され、アプリの動作はかなり速くなったように感じられます。最初のまったりと動いていた理由は、ソフトがサムネールを作るなど写真データを検索するなど、Indexのデータの作成をしていたようです。Mediascapeの代わりには、標準のギャラリーを利用しています。隠しているようですが、標準で搭載されています。使いやすく文句なしです。標準カメラからは、Mediascapeが呼び出されるようで、ギャラリーに連動しなくなりますが、利用上特に不便はありません。Mediascapeを表にだして、ギャラリーを隠すというのはSony Ericssonの戦略が間違っていると言わざるおえない。

フォルダー機能は便利
もうひとつ便利な機能がフォルダーがホーム画面に作れるようになったことです。これで、カテゴリー別のアプリ整理などがやりやすくなりました。また、情報をホーム画面一杯にアイコンを並べる必要がなくなり、表示するなど、ホーム画面の使い方に幅が出てきました。

Sony Ericssonへのお願い
いまさらのAndrid 2.1ですが満足しています。でも、できればこのタイミングで2.2を提供すべきだと思いますが・・・。ビジネスとしてもっと重要なのは、新しいOSへの対応です。 TimeScapeとMediaScapeがあるからといってXperiaを買う人はいないでしょうから、Sony Ericssonはこの開発リソースを重要な競争力であるOSのアップデートに使うべきでしょう。

2010年11月13日土曜日

Google検索の活用

スマートフォンにとって便利な機能が満載のGoogleの活用

とりあえずアドレスバーに「一ユーロは何円」と入れてみましょう。
検索結果の最初に「一ユーロ = 113.714517 円」などとそのときのレートがでます。

電卓やその他の機能を個別に持つより、ブラウザーの検索画面で多くのことができてしまうことが多い。計算、辞書などサイトに行くことやアプリを起動することなく、検索フィールドで行なえる。そのような多くの例が、以下のGoogle Masiaのサイトに沢山掲載されている。

検索ボックスをもっと活用するための10の方法 | お父さんのためのGooge活用講座 その2


とりあえずアドレスバーに以下を入れてみましょう。
「一ユーロは何円」

一ユーロ = 113.714517 円


次は、
1+1

さらに、

和英 Google

東京から大阪

などなど。
沢山ありすぎて覚えられないでしょうから、とりあえずやって見ようと思わせる機能です。

2010年11月5日金曜日

家内のiPhone利用方法

家内のiPhone利用方法を見ていると非常に面白い。
  • 基本的にパソコンは使わなくなりました
  • 本も可能なものは全てiPhoneで読んでいます
  • 新聞は読まず(取らず)、ネットで情報を仕入れています
  • 全ての情報検索やWebの巡回もiPhoneのみでやっています
  • 市の施設利用申し込み、レストラン予約もiPhoneのみ
結局、iPhoneで必要なことは全て出来、PCでなければ出来ないことは一つだけです。DVDやネットでビデオを見ること。

そんな家内にiPodは興味あるかと聞くと、あんな大きなものは必要ないとのこと。手のひらに乗り、軽くてどこでも持ち運びできるiPhoneサイズが最高のだそうです。また、軽くて長く使っていてもまったく疲れないことが大きな理由のようです。

さらに、0.1以下のかなり強度の近眼ですが、iPhoneはある程度近づけると、メガネなしでも読書ができるらしく、この点でも非常に便利だとのこと。

通常は、テーブルの上にiPhoneの台を置いて使っていますが、ベッドの上でも結構調べものをしたりしています。


ネットにつながった環境で日記をい書いたり、Blogを書いたり、Twitterを利用するというようなことは嫌いらしく、一切やっていません。

ちなみに、電話としては利用していませんので、完全にPCの代わりとなっています。

基本的に、パソコン自体も単なる道具で、それ以上でも、それ以下でもない、という考えですから、便利なら使うが、そのために時間を取られるなら使わないという立場です。

年賀状は全て手書きで宛名書きです。実際、200枚程度なら数時間で、住所録の整理などしているより、昨年のはがきを見て手書きをしたほうが短時間で終わる。

実際に、パソコンに関しては、「不便な道具」というのが、未だに彼女の評価です。その理由は、パソコンは未だに利用している時間以上に、パソコンの利用準備、メンテナンス、ソフトの評価など、本来の利用目的以外のことに時間を費やさなければならないから、不便なツールの筆頭なのだそうです。

ツールに対して期待もなしで、単なるツールとしてのみ使うという考えは非常に効率が良いようです。

その彼女がiPhoneの便利さを認めたということは画期的なことです。

そして、Xperia(Android)で遊んでいる私を横目で見て、「それ、何かに使えてるの?」とのこと。

「うーん、どうだろう?」 ととぼけているが、実際には使っているより、道具で遊んでいる時間の方が長いのが現実です。私にとっては、今のところスマートフォンは道具ではなくて遊び道具のようです。

2010年11月4日木曜日

iPhone 4が自動でスリープしない

iPhone 4が自動でスリープしなくなりました。

特に何をしたわけではない。アプリケーションの更新は週に2回ほどは確認して行っているが、それ以上の変更はしていません。何故か、昨日から放置しておいても画面が表示されたままになっている。

設定で、ロックまでの時間は2分に設定してある。試しに、1分に設定してみたがスリープしないことに変わりはない。

仕方ないので久しぶりの再起動をした。「スリープ/スリープ解除」ボタンを、赤い「電源オフ」スライダが表示されるまで数秒間押し続け、スライダをスライドします」をそのまま実行しました。しかし、スリープしないことに変わりはないようです。

次に、ソフトリセットを実行した。”スリープ/スリープ解除”ボタンを押しながら、下の”ホーム”ボタンを白いアップルマークがでるまで押し続ける」を実行し、リセットをしたが、やはり変わらない。

ハードウェアリセットは、元に戻すのに時間を取られるのが怖くて止めました。

このままでも、スリープボタンをを押せば良いので、運用で逃げられます。電池も結構持つし、勝手にスリープしないので、以外にも便利かもしれません。実際には家内が家で使っていることが殆どなため、特に不便はないのです。

しばらくは手動スリープで運用します。

追記:11月24日、iOS4.2へのアップデートで直りました。アップデートも役立つのです。よかった!