カラーレーザープリンターを購入してしまった。
カラーレーザープリンターがこんな値段で買えるなんてという驚きのお値段でした。技術の安売りもここまでくると恐ろしいですね。
選んだのは、NECブランドのPR-L5750C(14000円以下)という機種です。サイズも大きいですが、ゼロックスのOEMで結構本格的な機種です。
候補は3機種ありました。OKIのLEDプリンター(20000円以下)、同じくNECブランドのLEDカラーレーザープリンタ(9000円以下)。どれも、カラーレーザープリンターとしては破格なお値段です。
でも、レーザープリンターは維持費が問題です。トナーの交換無しに1000枚オーダーの印刷ができるため、コストは安いですが、トナーを交換しようとすると、本体より高くなってしまうという問題があります。交換トナーとしてリサイクル品を利用しても結構なお値段です。
その中で、NECブランドのPR-L5750Cの再生トナーなら4色セットで6000円以下で流通しています。これなら、交換する気になるレベルという事で、この機種にしました。
実際、レーザープリンターは2台目です。最初は、OKIの白黒レーザープリンターを5万円弱で購入し利用していました。これは非常に長持ちしましたが、その利用期間10年にもなりましたが、トナーの交換をしないまま最終的に処分することになりました。故障もなくもったいなかったのですが、ドライバーも古くなり、パラレル接続のプリンターは処分せざる負えなかった。かなりの枚数を印刷しましたが、やはり年賀状等の印刷はカラーとなり、インクジェットを利用することとなり、白黒のレーザーはドキュメント専用となりました。
ということで、最初から予備のトナーセットを購入し、2万円以下でカラープリンターを購入しました。設定も楽、ルーターに接続しましたので、何処からでも印刷が可能です。スピードもインクジェットを使っていると信じられないスピードです。100枚位のカラーのフライヤー印刷はあっという間でした。
両面カラーのフライヤーを150枚を印刷した時点で、黒と黄色が20%から30%程度減少したとの表示です。実際には十分な濃度がでる条件を交換の基準にしていますので、トナーの交換時期は表示よりかなり遅いのが普通です。それでもカラーの問題点は、トナーを不均一に消費することで、やはり黒の消費が早い。
コート紙への印刷の美しさは格別で、印刷屋に頼まなくても小ロットの印刷物が作れるという自由度があり、なんとも言えぬ満足感があります。
この製品、縦型タンデムエンジンを採用とあり、まさに縦に4つのプリントエンジンを直列接続してあり、紙送りや印刷のアライメントを考えるとものすごい技術の集積です。こんな技術が安売りされている事に理不尽さを感じますが、インクジェットと競合するためには必要な戦略でしょうか?
ただただ、カラーレーザープリンターの印刷品質と使い勝手には満足です。
2013年5月31日金曜日
2013年5月15日水曜日
スマートフォンからのアクセス状況から分かる市場動向
世の中では、Android端末の販売台数がiPhoneのデータを大幅に上回ったという宣伝がされています。実際はどうでしょうか。
サイトへの訪問数は国内のそれぞれの端末の利用状況を把握するのに良いデータになります。
私はある公共のサイトの管理をまかされており、そのへのアクセス状況を調べております。
この4月に18ヶ月間のアクセスデータから、PCを除くアクセス数を比較した結果、iOSとAndroidからのアクセス数を比較したところ、およそ75%がiOSからでした。
実査に利用されているiPhone等とAndroidの比率を示している数字だと思います。Andoroid端末の販売台数は伸びても、実際に使われている比率は高くないと考えられます。
私の場合、Xperiaから始まり、Galaxy Noteまで、Android端末を4台購入しました。ですが、現在稼働している端末は、初代のAndroid のXperiaが目覚まし時計として生きのびているだけで、他の3台はお蔵入りで使われていません。
一方、iOS端末は、iPhone 4、iPad、iPod Touchの3台とも現役で活躍しています。iPhone4は妻の端末として、私はiPad、iPod Touch必ずどちらかの端末を持ち歩いています。
古くなったAndroid端末は使えません。一方、iPhone, iPadは古くなっても特に不便にはなりません。仕事で、iPad2も使っていますが、iPadが古いから遅いとか、不便とか感じた事はありません。
町の中でAndroid端末を良く見かけますが、確かにWeb、メール、無料の通話もできます。しかし、アプリ管理の問題で生じる個人情報流出の不安や、近い将来に買い替えを余儀なくされることを考えると、購入わずか一年でメーカーに切り捨てられた苦い過去を思い出します。
通信キャリアに目を転じると、iPhoneを扱う2つの携帯キャリアが市場をのばしており、iPhoneを扱わない元大手のDocomoが今や大きく遅れを取っています。偶然でしょうか?
外国製品のiPhoneを買えと言っているのではありません、残念ですが、良い物は良いと言っているのです。そして、日本企業には良い物を作ってほしいと、心から願っています。
サイトへの訪問数は国内のそれぞれの端末の利用状況を把握するのに良いデータになります。
私はある公共のサイトの管理をまかされており、そのへのアクセス状況を調べております。
この4月に18ヶ月間のアクセスデータから、PCを除くアクセス数を比較した結果、iOSとAndroidからのアクセス数を比較したところ、およそ75%がiOSからでした。
実査に利用されているiPhone等とAndroidの比率を示している数字だと思います。Andoroid端末の販売台数は伸びても、実際に使われている比率は高くないと考えられます。
私の場合、Xperiaから始まり、Galaxy Noteまで、Android端末を4台購入しました。ですが、現在稼働している端末は、初代のAndroid のXperiaが目覚まし時計として生きのびているだけで、他の3台はお蔵入りで使われていません。
一方、iOS端末は、iPhone 4、iPad、iPod Touchの3台とも現役で活躍しています。iPhone4は妻の端末として、私はiPad、iPod Touch必ずどちらかの端末を持ち歩いています。
古くなったAndroid端末は使えません。一方、iPhone, iPadは古くなっても特に不便にはなりません。仕事で、iPad2も使っていますが、iPadが古いから遅いとか、不便とか感じた事はありません。
町の中でAndroid端末を良く見かけますが、確かにWeb、メール、無料の通話もできます。しかし、アプリ管理の問題で生じる個人情報流出の不安や、近い将来に買い替えを余儀なくされることを考えると、購入わずか一年でメーカーに切り捨てられた苦い過去を思い出します。
通信キャリアに目を転じると、iPhoneを扱う2つの携帯キャリアが市場をのばしており、iPhoneを扱わない元大手のDocomoが今や大きく遅れを取っています。偶然でしょうか?
外国製品のiPhoneを買えと言っているのではありません、残念ですが、良い物は良いと言っているのです。そして、日本企業には良い物を作ってほしいと、心から願っています。
看板等を手作りしたく、デザインカッター購入
デザインカッターといっても分からない方が多いかもしれません。
パソコンで描いた(デザインした)、文字や図、イラスト等を切り抜いて、シールを作成し、会社・商店のロゴ、宣伝、広告・看板を作成したり、身近なものではTシャツへの転写、部屋の装飾、等を行う物です。
色々と調べると、かなり安くなってきています。
国内で購入できる物は、ローランドのステカという製品やライオン事務機(ローランドのOEM)やグラフテックのシルエットカメオ等があります。
ローランドの製品は広く使われておりお勧めです。サイトからもダウンロードできるプラグインがありMac、Windows共にイラストレーターから直接出力ができるためイラストレーターを使っている場合には最善の選択でしょう。
ライオン事務機の製品はローランドOEMですが、価格が無条件に安いので、同じ製品を安く買えるという意味では選択肢の一つです。
ローランドのSV−8Lは2万円台で購入できますが、印刷(カット)できる幅は8インチ(20cm)までになります。大きな文字をカットしたい要求がある場合には、SV−12LあるいはSV−15Lが選択肢になります。それぞれインチと考えれば、印刷の幅は30cm、37.5cmとなります。価格もそれなりになりますので、20cm幅で処理するのも一考です。
外部でカットしてもらうと、大きな文字になると一文字何千円になり一気に高くなりますので、10文字もあれば、機械を購入することも検討に入ります。
ちなみに、カッティングシートは10メートルで1000円から2000円になり、比較的コストパフォーマンスは良い。
Macを利用していて、イラストレーターを持っていない場合には、グラフテックのシルエット・カメオを選択するのが良いでしょう。
パソコンで描いた(デザインした)、文字や図、イラスト等を切り抜いて、シールを作成し、会社・商店のロゴ、宣伝、広告・看板を作成したり、身近なものではTシャツへの転写、部屋の装飾、等を行う物です。
色々と調べると、かなり安くなってきています。
国内で購入できる物は、ローランドのステカという製品やライオン事務機(ローランドのOEM)やグラフテックのシルエットカメオ等があります。
ローランドの製品は広く使われておりお勧めです。サイトからもダウンロードできるプラグインがありMac、Windows共にイラストレーターから直接出力ができるためイラストレーターを使っている場合には最善の選択でしょう。
ライオン事務機の製品はローランドOEMですが、価格が無条件に安いので、同じ製品を安く買えるという意味では選択肢の一つです。
ローランドのSV−8Lは2万円台で購入できますが、印刷(カット)できる幅は8インチ(20cm)までになります。大きな文字をカットしたい要求がある場合には、SV−12LあるいはSV−15Lが選択肢になります。それぞれインチと考えれば、印刷の幅は30cm、37.5cmとなります。価格もそれなりになりますので、20cm幅で処理するのも一考です。
外部でカットしてもらうと、大きな文字になると一文字何千円になり一気に高くなりますので、10文字もあれば、機械を購入することも検討に入ります。
ちなみに、カッティングシートは10メートルで1000円から2000円になり、比較的コストパフォーマンスは良い。
Macを利用していて、イラストレーターを持っていない場合には、グラフテックのシルエット・カメオを選択するのが良いでしょう。
2013年4月20日土曜日
Apple TV
Apple TVを入手した。
何のためか? 40インチの大型HDテレビをモニター用に購入したためだ。
テレビを見ないが、パソコンのディスプレーだけではもったいない。何かできないかと考え、AirPlayを介して手元のiPhone、iPad、iPod Touchのディスプレーとして使おうと考えた。なかなか、うまい活用法だ。iPhoneやiPadの画面、さらにビデオや写真をテレビに映し出せる。
でも、Apple TVはフォトストリームに直接アクセスできるのでAirPlayも必要ない。
Apple TVのデザインよりも、そのリモコンのデザインに感心してしまった。
すぐそばにあるテレビのリモコンと見比べて、そのシンプルな事。これで、機能はどう見てもApple TVのほうが豊富。
日本の家電メーカーもこんなリモコンを作ってほしい。
あと、Apple TVのメニューにブラウザーがついたら文句ないのだが。(パソコンをますます使わなくなりますが。)
何のためか? 40インチの大型HDテレビをモニター用に購入したためだ。
テレビを見ないが、パソコンのディスプレーだけではもったいない。何かできないかと考え、AirPlayを介して手元のiPhone、iPad、iPod Touchのディスプレーとして使おうと考えた。なかなか、うまい活用法だ。iPhoneやiPadの画面、さらにビデオや写真をテレビに映し出せる。
でも、Apple TVはフォトストリームに直接アクセスできるのでAirPlayも必要ない。
Apple TVのデザインよりも、そのリモコンのデザインに感心してしまった。
すぐそばにあるテレビのリモコンと見比べて、そのシンプルな事。これで、機能はどう見てもApple TVのほうが豊富。
日本の家電メーカーもこんなリモコンを作ってほしい。
あと、Apple TVのメニューにブラウザーがついたら文句ないのだが。(パソコンをますます使わなくなりますが。)
2013年2月17日日曜日
Macbook AirにWindowsをインストール
PCのことになりますが、Macbook AirにWindowsをインストールした顛末を書きます。
最近は、自宅ではもっぱらMacbook Airを利用する事が大きなった。
でも、いくつかのプログラムはWindowsでないと動かない。困ったのは、手持ちのWindowパソコンが3年ものでかなり非力になってきていること。
Core2Duoですが、それでもWindows 7でも快適には動いていません。試しにHulu等を視聴すると、グラフィック性能は第2世代iPad以下であることがよくわかります。最近のスマートフォンのCプのグラフィック性能はすばらしい。
このPCを使うより、MacBook AirにWindowsを入れた方が快適ではないか?Windows 8なら既に入手したライセンスがある。
早々に、Bootcamp、仮想環境のVMwear Fusion、Pallalels Desktop、Virtual Boxを調査し、再起動が必要な、Bootcapmはパス。さらに、動かしたいプログラムもは、OpenGLも入っているのでVirtual Boxもパス。無料の2つが早くも脱落した。時間と苦労をしないためには、VMwear Fusion、Pallalels Desktopの択一となった。どちらを使っても、OS(3300円)込みで1万円以下でWindows 8が走るようになる。
この2つの選択で参考になったのが以下のサイト。グラフィック性能はPallalels Desktopが上のようだが、バランスと複数台へのインストールが可能ということで、VMwear Fusionか。
http://worktoolsmith.com/mac用仮想pcソフト対決!-vmware-parallels-virtualbox/
とりあえず、VMwear Fusion 5の無償評価版をインストールして、低価格で入手したWindows 8を入れてみる事にした。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_fusion/5_0
VMwear Fusion 5は通常のアプリインストールと同じであまりにもあっさり設定が終わり拍子抜け。この間、Macのリスタートもしていない。さらに、SDカードに入れてある、Windows 8のisoイメージを指定して10分程で終了。RAMは自動で1Gが割り付けられたので、とりあえずはそのままOK。入力したのは、User ID、パスワード、Windowsのライセンスキーのみ。
サブウィンドウのなかで、Windows 8がリスタートされ、あとはログインするだけ。
ログインしたら、ExplaorerでAvast!(無料版)アンチウィルスを導入して終わり。
少なくとも、Webの閲覧では、全くもたつきなし。はっきり言ってCore2Duoのマシンよりはるかに快適に動いています。気がつくとWindowの中で勝手にスリープモードに入っています。
Huluを視聴してみた状況ではパフォーマンスに全く問題なし。OpenGLを使うプログラムも問題なく走らせることができた。
ファイルもMacと共有できる。使い勝手では、コピー、ペーストが、macとWindowsで共有できないことが不思議と思えるくらい、両方のOSが自然に融合している。
(注記:実は、コピーペーストもできました。私の勘違いでしたが、ここまでできると、どっちを使っているのか自分で分からなくなるのが怖い。)
どっちでどのプログラムを使っているのか、良く意識しないと混乱しそうです。
日常的な利用なら、悩む事なく、Macを買ってWindowsを使うべき。少なくとも2台持つよりもスペースは削減できる、当然、エネルギー消費も押さえられる。
MacとWindowsを行き来しなくて済む、どっちにあったっけ、サーバーを介してのやり取りの煩雑さがなくなることを含め、使い勝手は最高です。
WindowsがMac上で走るアプリの一つになりました。
それにしても、こんなにサクサクと動くとは、仮想環境の進歩に脱帽です。
欲が出るとQuadコアでメモリー16GのMacが欲しくなる。
最近は、自宅ではもっぱらMacbook Airを利用する事が大きなった。
でも、いくつかのプログラムはWindowsでないと動かない。困ったのは、手持ちのWindowパソコンが3年ものでかなり非力になってきていること。
Core2Duoですが、それでもWindows 7でも快適には動いていません。試しにHulu等を視聴すると、グラフィック性能は第2世代iPad以下であることがよくわかります。最近のスマートフォンのCプのグラフィック性能はすばらしい。
このPCを使うより、MacBook AirにWindowsを入れた方が快適ではないか?Windows 8なら既に入手したライセンスがある。
早々に、Bootcamp、仮想環境のVMwear Fusion、Pallalels Desktop、Virtual Boxを調査し、再起動が必要な、Bootcapmはパス。さらに、動かしたいプログラムもは、OpenGLも入っているのでVirtual Boxもパス。無料の2つが早くも脱落した。時間と苦労をしないためには、VMwear Fusion、Pallalels Desktopの択一となった。どちらを使っても、OS(3300円)込みで1万円以下でWindows 8が走るようになる。
この2つの選択で参考になったのが以下のサイト。グラフィック性能はPallalels Desktopが上のようだが、バランスと複数台へのインストールが可能ということで、VMwear Fusionか。
http://worktoolsmith.com/mac用仮想pcソフト対決!-vmware-parallels-virtualbox/
とりあえず、VMwear Fusion 5の無償評価版をインストールして、低価格で入手したWindows 8を入れてみる事にした。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_fusion/5_0
VMwear Fusion 5は通常のアプリインストールと同じであまりにもあっさり設定が終わり拍子抜け。この間、Macのリスタートもしていない。さらに、SDカードに入れてある、Windows 8のisoイメージを指定して10分程で終了。RAMは自動で1Gが割り付けられたので、とりあえずはそのままOK。入力したのは、User ID、パスワード、Windowsのライセンスキーのみ。
サブウィンドウのなかで、Windows 8がリスタートされ、あとはログインするだけ。
ログインしたら、ExplaorerでAvast!(無料版)アンチウィルスを導入して終わり。
少なくとも、Webの閲覧では、全くもたつきなし。はっきり言ってCore2Duoのマシンよりはるかに快適に動いています。気がつくとWindowの中で勝手にスリープモードに入っています。
Huluを視聴してみた状況ではパフォーマンスに全く問題なし。OpenGLを使うプログラムも問題なく走らせることができた。
ファイルもMacと共有できる。使い勝手では、コピー、ペーストが、macとWindowsで共有できないことが不思議と思えるくらい、両方のOSが自然に融合している。
(注記:実は、コピーペーストもできました。私の勘違いでしたが、ここまでできると、どっちを使っているのか自分で分からなくなるのが怖い。)
どっちでどのプログラムを使っているのか、良く意識しないと混乱しそうです。
日常的な利用なら、悩む事なく、Macを買ってWindowsを使うべき。少なくとも2台持つよりもスペースは削減できる、当然、エネルギー消費も押さえられる。
MacとWindowsを行き来しなくて済む、どっちにあったっけ、サーバーを介してのやり取りの煩雑さがなくなることを含め、使い勝手は最高です。
WindowsがMac上で走るアプリの一つになりました。
それにしても、こんなにサクサクと動くとは、仮想環境の進歩に脱帽です。
欲が出るとQuadコアでメモリー16GのMacが欲しくなる。
2013年2月15日金曜日
日本の家電メーカーに頑張ってほしい
日本の失敗の原因は随所に見られるが、技術の観点からの特質は何と言っても全体のバランスよりも、突出した技術指向が強すぎる事。
荒削りな突出した技術で商品を作ったり、技術に走りすぎて全体にバランスが悪かったり、完成度が低かったり、製品寿命が短くユーザーの(使う)立場で考えていなかったり。
どうしてこういう製品が、日本の大手のエレクトロニクスメーカーから出てくるのかと残念に思う。日本メーカーが世界でのスマートフォン競争で勝つためには、乗り越えるべき壁ではないでしょうか。
ネット家電を高い価格で出してきて、平気でいる会社。パソコンにアプリを入れなければ使えない電子黒板を発売する会社。本当に何を考えているのか分からなくなる。個人が製品化の判断をしているのではなく、何人もがかかって製品化されているのに、誰も指摘しなかったのか、指摘できない状況が社内にあるのか。
最先端の技術を全面に出すよりも、全体のバランスを大切にしてほしい。心憎いまでユーザー指向で設計されている製品と、技術を前面に押しだしたバランスの悪い製品ははっきりわかる。
これまでにも書いてきたとおり、
・電池の持ちが悪い
・指先での画面操作に安定性がない
・電話として使いにくく致命的な欠陥がある
・すぐにアプデートされ使い物にならなくなる
・寿命は一年以内
日本の衰退は悲しい事ですが、それには原因があります。基本的な部分ですが正確な情報と誰もが言いたい事を言える雰囲気が失われているように思われます。
製品が受け入れられるには、ユーザーに役立つ商品にする事です。マニュアルがなくても使えること、それで初めて「使える道具」、つまり「価値ある商品」と言えるレベルのものではないでしょうか。
スマートフォンが日本の貿易赤字を拡大したとしても仕方がないだけの差が、いつの間にかついてしまった。幅広い製品群で同じ病状にあるのではないでしょうか。
荒削りな突出した技術で商品を作ったり、技術に走りすぎて全体にバランスが悪かったり、完成度が低かったり、製品寿命が短くユーザーの(使う)立場で考えていなかったり。
どうしてこういう製品が、日本の大手のエレクトロニクスメーカーから出てくるのかと残念に思う。日本メーカーが世界でのスマートフォン競争で勝つためには、乗り越えるべき壁ではないでしょうか。
ネット家電を高い価格で出してきて、平気でいる会社。パソコンにアプリを入れなければ使えない電子黒板を発売する会社。本当に何を考えているのか分からなくなる。個人が製品化の判断をしているのではなく、何人もがかかって製品化されているのに、誰も指摘しなかったのか、指摘できない状況が社内にあるのか。
最先端の技術を全面に出すよりも、全体のバランスを大切にしてほしい。心憎いまでユーザー指向で設計されている製品と、技術を前面に押しだしたバランスの悪い製品ははっきりわかる。
これまでにも書いてきたとおり、
・電池の持ちが悪い
・指先での画面操作に安定性がない
・電話として使いにくく致命的な欠陥がある
・すぐにアプデートされ使い物にならなくなる
・寿命は一年以内
日本の衰退は悲しい事ですが、それには原因があります。基本的な部分ですが正確な情報と誰もが言いたい事を言える雰囲気が失われているように思われます。
製品が受け入れられるには、ユーザーに役立つ商品にする事です。マニュアルがなくても使えること、それで初めて「使える道具」、つまり「価値ある商品」と言えるレベルのものではないでしょうか。
スマートフォンが日本の貿易赤字を拡大したとしても仕方がないだけの差が、いつの間にかついてしまった。幅広い製品群で同じ病状にあるのではないでしょうか。
2013年2月3日日曜日
久しぶりの状況です
Androidを利用して色々と検討してみましたが、その結果が現在の下記の状況です。
利用機器
・仕事
しかし、この間にアプリは優秀になり、PCのファイルがiPhone, iPadで問題なく開けるようになりました。ありがたい事です。
利用機器
・仕事
- Windows PC (Windowsは必須ではないが、WordやExcel、PowerPointが必須のため)
- NAS (サーバーがNASに置き換わりました)
- iPad(会議のペーパーレス化の目的で、iPadが紙代わりになりました。)
- Mac mini(サーバーですが、現状ではNASの便利さに負け利用頻度が減ってます)
- 携帯(いわゆるガラ携)
・個人
- iPad(メール、Webを含め基本的にPCでなければできない事以外はiPadになりました。)
- iPhone 4(iPhone 5にならない理由は海外での利用の問題)
- iPod Touch(iPadのサブ的役割、カメラを兼ね、目立つ事なく利用できる、廉価版のiPhone4という感覚です)
- MacBook Air(Web関係はこちらで、ソフトによってWindowsと使い分け、こんなに薄いにも関わらずデスクトップとおなじ使い方は悲しいですが、13インチはずっしりとしており、持ち歩くには重いかな)
- Windows PC(Windows 7の走りの頃の機種でさすがに非力、Windowsである必要があるソフトがあり、買い換える必要があるか検討中。基本的にMacも含め、PCは大画面で利用の為、外付けディスプレーにつなぐので、ノートにしているのは停電時対策と省エネが理由)今や、古いデスクトップを含め3台はジャンク状態。
- NAS(家庭でもiPad iPhone PCデーターのバックアップと共有のため)
- Windows Home Saver(消費電力も大きめで、サポートも問題あり。既にNASにとって変わられるのは時間の問題)
- Android(Xperiaは現役で目覚まし時計として活躍。その後Galaxy Noteを携帯アクセスポイントとして契約したが、電池が持たず、大きくて使いにくいため、2ヶ月で放出。カードは別のWifiルーターに収まりました。)
- ガラ携(電話として単機能、家内とのimodeメール)
以上、Androidは進化する事なく、絶滅危惧種としてベット脇で生き延びている状況です。サポートされなかった、2.3へのアップデートで電池の持ちの問題が解決され、利用がなければ電池の消費はわずかになりました。現状は2−3週間程度は充電しなくても目覚まし時計として利用できる状況です。
ツールとしては、結局iOSに軍配が上がっている状況です。
日常のツールとしては使いやすさと同時に電池の持ちが絶対であり、この点でiPhone, iPad, iPod Touch以外には考えられない状況です。
しかし、周りには、電話、メール、Web検索以外使わないiPhoneユーザーが多数です。この目的なら、電池さえ持てば、Androidもありかも知れません。
しかし、この間にアプリは優秀になり、PCのファイルがiPhone, iPadで問題なく開けるようになりました。ありがたい事です。
登録:
投稿 (Atom)