2011年6月30日木曜日

PCを使う時間を置き換えることが、iPhoneやAndroid端末の存在意味と役割

昨年の7月に手に入れたiPhone、8月に入手したXperia、運命は至極簡単だった。iPhoneは何時までも使われるだろう。一方、Xperiaは既に無くても困らない物と化しています。

なんとも残念だが、Androidマシンはどうも使い勝手がわるい。画面をスクロールしても、iPhoneのように指先に張り付かない画面は気持ちがよくない。なにか、くすぐったいキーボードのようです。(くすぐったいキーボードとは、なじまないキーボードで、いつまでたっても指先がくすぐったいのです。それだけで、キー入力がしたくなくなり、入力装置として落第です。それでも使いますよ、買ったのだから。でも、使っていて気持ちが悪い。) なんか落ちつかない機械を触っている。そんな感覚。

それに加え、ドコモのサポート打ち切りという現実を見てしまった。
やはりWindowsだという軽いショック。共通プラットフォームを提供し、ハードウェアに競争をさせる。しかし、ハードウェアは性能ばかりを追い求め、使い勝手やこれでもかというこだわりに欠けたものとなる現実。一つのものに拘り徹底的に磨き上げるという過程を経ぬまま、機能競争に明け暮れ、次々に新しい機種を生み出し、互換性や既存ユーザーをないがしろにして、次々と買い換えさせる。

そこには、使い込む楽しみも、物を愛する感覚も生まれない、見事に無機的な道具が生まれる。道具を使い込むことによって、価値を生み出す楽しみは得られない。

その点は、iPhoneがあればパソコンを使わなくなるという現実と大きく異なる。Andoroidを持っていても、パソコンは使い続ける。Androidはあくまでも携帯端末であって、PCに変わるものではない。

一方、iPhoneは、PC特殊な部分以外のメールを読む、書く、Webを閲覧するという、日常パソコンを使う業務(活動)の多くを代替してします。PCでしかできないことはPCで行い、それ以外はiPhoneでという分業体制を確立してしまう。フラッシュは見られなくても、ブラウジングの快適さは、PC以上です。どちあかというと、PCがもどかしく感じるぐらいです。

一方、Androidでは携帯できることが便利なだけで、家に居ればAndroidではなく、PCでブラウジングしてしまう。結局は作業を代替できていないということに気づきました。やはり、PCのまねをした、PCではない携帯端末なのでしょう。

日々、利用時間が少なくなり、先にも書いたとおり、気がつけば寝る前の数分ベッドでメールを読む、朝の目覚まし時計の代わりと化してしまった。それ以外には、電車の時刻表、電車の中でのブラウジング程度が限界の用途と化しています。 その機能と能力からすれば残念なことですが。

PCを使う時間をどれだけ置き換えられるかが、iPhoneやAndroid端末に課せられた役割だとすると、現では iPhone >>>>>> Androidとなってしまう。

2011年6月22日水曜日

さよなら、Xperia

ドコモはAndroid 2.3へのアップデートを「Xperi X10(SO-01B)」へ提供しないらしい。



これで、私のXperiaのお役ごめんが決まりました。もう二度と、ソニー・エリクソンの製品は購入しないでしょう。アップデートしないことを決めたのはドコモなのか?そうであれば、ソニー・エリクソンは犠牲者かもしれませんが、ドコモと組んだ運命です。



方向は大体決まりました。以下はこれまでXperiaを使い続けてきての総括です。





Xperaを使っていて便利だったもの



  • Google MapとNavi。特にNaviは秀逸で、非常に使いやすく名残惜しい。

  • スマイルシャッターは良いポートレートを取るには便利でした。

  • 目覚まし時計(Alarm Clock Extream Free)は便利につかってます。もしかしたら、Xperiaが廃業しても、目覚ましとして生き残るかもしれません。



Xperiaで使えないもの



  • 電話機(電話であるにも関わらず、電話機として使えない。その理由は、」ボタンにあり、勝手に音量が変わってしまったり、ボタンが押されてしまうことにあり。電話機として信頼できない以上、利用は不可能でした。

  • メール:最初からついてきた3つのメールソフトがゴミばかりで全く使えない。

  • 多くのプレインストールソフト(いまやカメラ以外は何も使われていない)

  • フロントカメラがが無いために、Skypeの端末にならない。



さらに問題なのは、



  • Andoridへの期待が非常に薄れている。その理由は、Googleの頑張りとは別に、ソフトのほうはいまひとつ魅力的なものが無い。AndroidでなければならないものはGoogle Naviくらい。

  • Androidマーケットが改善されない。カテゴリー分けが未だに不十分。さらには、定番が幅をきかせ、魅力のあるソフトの新たな登場が乏しい。

  • シムフリーのiPhoneが簡単に入手できるようになっり、回線ドコモでiPhoneノ利用に問題が無い。

  • 結果として新機種が出れば、古いものは切り捨てられる商売を続けている。

  • Androidを使い続ける限り、毎年切捨てごめんの世界から逃れられない。

これで、Androidとの浮気はめでたく終了。お互いに未練なく、合意の下で分かれることができました。一年持たなかったとは残念です。お別れのキッスぐらいはしてあげましょう。


2011年3月27日日曜日

ドライブの友”ナビ”(ナビゲーションソフト)

最近、車での移動が多くなったこともあり、ナビゲーションソフトを多用しています。

車のナビゲーションソフトが古くなりつつあり、最新のデータを利用するために、Xperiaのナビゲーションソフトを利用しています。音声案内もついており、快適に利用できます。

利用しているのは”ナビ”です。正確には{Google マップナビ」というらしい。Google マップのおまけでしょうか。ただ、独立したアプリとしてインストールされます。驚くことにGoogle Mapと同様、これが無料ソフトです。

地図情報の取得には、SIMカードが必要ですので、当然ですが日本通信のU300を利用しています。ナビゲーションの利用にはこの通信速度でまったく問題ありません。電池の消耗は激しいので、長時間利用にはバッテリーからの電源供給は必須です。

このソフト便利この上ありません。常に情報が最新であること、さらに車の純正のナビよりも、こちらの音声ナビのほうが指示が早く、安心感があります。なにしろ、常に最新情報が得られることもあり、ガソリンスタンド、コンビニ、レストラン情報も安心して利用できます。

目的地の設定も音声認識で一発です。もはや最強のナビソフトです。

新車購入時に車に高価なナビゲーションをつける時代は終わったのではないでしょうか。

安くて多機能なスマートフォンまたはiPad等を購入したほうが良いように思います。

ナビ機能のある地図ソフトを購入しても数千円です。こちらは通信が無くても使えるデータ入りです。

マルチタッチに対応したXperia

XperiaがAndroid 2.1 でマルチタッチに対応した。

しばらくアップデートしていいませんでしたが、今回OSのアップデートを行いました。やはりマルチタッチへの対応は使い勝手が大きく違います。拡大縮小が自由になり、思いどうりのサイズに拡大できる便利さを改めて痛感しました。今やマルチタッチは標準ですので、iPhoneと操作が統一されたことで、利用時の安心感が増しました。

すこし、アップデート方法について記載すると、Xperia単体でのアップデートも可能な様ですが、何度やっても成功しませんでした。しかたなく、PCでアップデートを行いましたが、既に過去のアップデートソフトがPCに残っていると新しいアップデートが実行できず、最初に前に2.1にアップデートしたアップデートソフトを削除し、新しいアップデートを実行しました。あとは、電源を切って入れなおせと言う指示が複数回出るようですが、今回は2度目は無視し、ケーブルを外し、戻るキーを押しながらケーブルを再度つなぐだけでアップデートが開始されました。あとは待つだけです。そして、今回も不要なプリインストールアプリが再インストールましたので、アプリ削除プロセスが必要になりました

ところが、今回のアップデートでz4rootではrootが取れなくなっているようです。詳しくは以下を参照ください。
http://ovaloffice.jp/archives/2011/01/20/5655.html
TitaniumBackupは問題なく使えます。

まあ、z4rootの対策をしたのは頂けませんが、機能的にはまた満足度がアップしました。

さらに要望があるとすれば、以下の点が挙げられます。

  • フロントカメラ
  • スピーカーの音質
  • SIMカード利用時の電池の消耗改善

贅沢ですが、iPhoneと比べると改善の余地ありです。

XperiaがAndroid2.3へのアップデートを発表

よくぞやってくれました。

既存ユーザーへのサポートを継続すること、これが商売の基本です。これをないがしろにしては、ユーザーが離れていくだけです。既存顧客を囲い込むことが、マーケティグの基本です。一度離れた顧客は、苦い経験だけが残りますので、敵になることはあっても、サポートはしないのです。既存ユーザーとの信頼を築くことがビジネスの基本です。

とは言っても、まだ製品を発表して一年です。AppleのiPhoneのように、長期に利用できることが比較の対象になりますから、まだまだ先は長いと考えたほうが良いでしょう。製品のアップデートがたった一年で満足する顧客は多くないと思います。

その意味で難しいのかもしれませんが、Androidのアップデートもこれからは落ち着くのではないでしょうか。そろそろ落ち着いてほしいものです。

2011年2月13日日曜日

Android版Skypeに期待すること

Android版Skypeが解禁(?)になって非常に喜んでいるが、ビデオ通話機能が実装されていない点はiPhoneと大きな差がある。

iPhoneで、ビデオ通話が実装されたなら、Androidにも実装しない理由はないと思われます。早期の実装をお願いしたいところです。できれば、実装デバイスにばらつきの多いAndroid機のために、フロント/バックカメラの切り替えも可能なように実装して頂きたい。先に言っておくことで実装されんことを祈っています。

この半年のAndroidアプリの進歩を見ていると、iPhoneも魅力だが、Androidも決して見逃しておけないと考えるようになりました。特に、PCとの連携等ではファイル操作の自由度の高いAndroidに大きなメリットがあります。LastPass、DropBox、SugerSync等を使っているとオープンな環境であるAndoridのメリットを痛感します。

そのような訳で、主要なソフトでAndroidとiPhoneで機能に大きな差があるのは耐え難いのです。私の我侭をどううか実現してください。

Xperiaの電池の持ちがよくなった

Android2.1になってからか、電池の持ちが良くなった。何が良くなったかというと、スタンバイ時の電池消耗が非常に少なくなっている。

私のXperiaは常にJuicePlotterが立ち上がっており、電池消費を常にモニターしてくれています。現在の状況は、金曜日の21時に充電を終え、土曜を通り越して、日曜日の午後3時ですが、電池は50%残っています。この間は休みなこともあり、メールとアプリのアップデートぐらいしか使っていません。今朝9時過ぎにメールチェックしたときに51%だったものが現在も50%です。JuicePlotterのグラフでは殆どフラットで減少していません。

つまり、使わない時の電池の消耗が殆どなくなっているのです。アプリケーションは使ったままほったらかしで、メモリーは常にフルに使われている。K9 Mail、Skype、DropBox、Evernote、SugerSync、ブラウザ、AppBrain、Alam Clock、スケジュールストリート等々が常に立ち上がっている状態にも関わらず、不思議なものです。。当然IMoniも入っています。メール程度しか使わなければ、3日くらいは全く充電しなくても問題ない状態です。

スタンバイ時の電池消耗は何で決まるのでしょう。バックグラウンドで動作しているアプリも次々に改善が加えられ、効率が良くなっているのでしょうか。とにかく、利用時の電池消耗は仕方が無いにしても、使わない時の電池消耗が非常に少なくなっている状況には大歓迎です。